憂鬱と「深い思考」の関係:研究結果

自分の欠点や問題についてくよくよと考え続ける「反芻」傾向は、抑うつを引き起こしてしまうが、利点が無いわけではないらしい。研究結果からの考察。

鬱的な状態で悩む人は、全人口の約7%にものぼるとされる。すべてから引きこもり、正常な食欲を失い、睡眠もままならない。何もしなくても疲れ、死について頻繁に考えるような状態になる。そういった人たちは、思いがけず多いのだ(これに対して、例えば統合失調症に悩む人は、人口の1%以下だ。)

精神医学では、しばらく前から、「抑うつ的反芻」(rumination)を危険な精神的習慣とみなすようになった。反芻とは牛などが消化のために何度も繰り返し胃から口に戻して噛むことだが、抑うつ的反芻とは、同じことをくよくよといつまでも考え続けることだ。自らの欠点や問題について考え続ける結果、抑うつ気分が助長される。

イェール大学の心理学者Susan Nolen-Hoeksema氏によると、この思考プロセスは容赦ない悪影響を持っており、「反芻傾向」の強い人ほど落ち込みやすいという。またこのような人は、ストレスを感じる出来事に遭うと無気力になりやすい。例えば、Hoeksema氏がサンフランシスコ在住者を対象に行なった調査では、反芻傾向があると自己評価を下した人のほうが、1989年にカリフォルニア北部で発生した地震の後に、抑うつ症状を示す傾向が有意に高かったという。

一方、バージニア大学のAndy Thomson氏とバージニア・コモンウェルス大学のPaul Andrews氏は、反芻がすべて悪いわけではない可能性がある、という理論を提出している。

例えば、苦い離婚を経験したあとで、抑うつ的な反芻が起こる。それは後悔の形をとったり(私はもっと良い配偶者であるべきだった)、違う現実を想像したり(浮気をしなければどうだったろう)、将来への不安の形(子供たちはどうなるだろう? 扶養費を払えるだろうか?)をとったりする。こうした考えは抑うつを強めてしまうし、だからこそ、セラピストはこうしたサイクルを止めようとするのだが、Thomson氏とAndrews氏は、こうしたプロセスは人々が自らの過ちから学び、今後の生活を準備させることを助ける面があると考えている。「抑うつが数ヶ月続くとしても、そのことで、自分の持つ社会的関係をより良く理解することに役立つ可能性もある」とAndrews氏は述べる。

すなわち、抑うつとは、自らの問題に精神を強制的に向き合わせるための手段ではないかと、Thomson氏とAndrews氏は考えているのだ。反芻するのは辛いことだが、同時にそれは、われわれが自分の問題に目を向け続けるうえで役立っているのかもしれない、と。

[鬱病などの]気分障害は、「抑うつ状態の引き金となった、複雑な人生上の問題を効果的に分析するという特定目的」のために生まれた、「連携されたシステム」の一端なのだと、両氏は主張する。抑うつ状態に陥ることがなく、ストレスやトラウマに対してとめどない反芻というものをしなければ、人間が自分の置かれた苦境を脱することはより困難になる可能性がある、というのだ。

興味深い仮説だが、この「分析のための反芻」理論を裏付ける証拠は、推測に基づいているか、間接的なものがほとんどだ。また、この理論には批判も多く、それらの批判は重要なポイントを指摘してもいる。しかし、最近『Journal of Abnormal Psychiatry』に掲載された論文は、この理論を興味深い形で検証する形になっている。

実験では、健常者から鬱病患者までを含む多数の被験者に、コンピューターを用いた意思決定タスクを行なわせた。仮想の求人活動において、最も優良な人材を雇用するというタスクだ。求人の各応募者には金銭的価値が設定されており(金額は応募者によってかなり開きがあった)、それらの応募者がランダムな順番で被験者に示された。

このようなタスクは、個人の気まぐれな判断に左右される部分があるように思えるが、実際のところ、われわれは日常的に、これとよく似た選択に迫られていると研究チームは述べている。服を買うのでも、誰かとデートするのでも、どれだけの選択肢を検討すれば十分なのか、探すのをやめて決定を下すべきときはいつなのか、われわれは往々にしてよく分からない。さらに、このタスクは既知の最適戦略を持つように作られており、ある決まった数の選択肢を検討するのが、最も優れた意思決定者ということになっていた。

実験の結果、鬱病の被験者は、鬱病でない被験者に比べて、最適戦略にはるかに近い戦略をとった。健康な被験者が示した最大の問題は、怠惰な傾向があり、十分な数の選択肢を検討しようとしないことだった。これに対し、鬱病の被験者は、選択肢を検討し続けようとする傾向がはるかに強く、タスクの成績がはるかに良かった。

抑うつをめぐるこのような解釈には異論もあるが、このような説が出てきた背景には、悲しみが精神にもたらす有益な効果というものを取り上げる研究が増えているという事実もある。例えば、[豪ニューサウスウェールズ大学の社会心理学者]Joe Forgas氏は、抑うつ気分は、複雑な状況下では、より良い決定を下すのに役立つということを、実験によって繰り返し証明している(日本語版記事)。同氏によると、悲しみは、「要求度の高い状況に最も対処しやすい情報処理戦略」を発達させるというのだ。

このことは、Forgas氏の実験において、(死とガンについての短編映画を見せられたことで)憂鬱な気分に陥った被験者のほうが、噂話の正確さを判断したり、過去の出来事を思い出したりする課題の成績が良く、また、知らない人をステレオタイプ的に分類する傾向が大幅に低かったことの理由を説明している。

おそらくアリストテレスの次の言葉は、一片の真実を含んでいたのだろう。「哲学や詩、芸術や政治にすぐれた人はみな、ソクラテスやプラトンを含めて、憂鬱質的な気質があるし、鬱病に悩んだ者もいる」

[日本語版:ガリレオ-高橋朋子/合原弘子]