エプリールフールに寄せて…人をだますコツ

今日は、4月1日。エプリールフールです。


嘘を大っぴらに赦された日なので、ここぞとばかりに、知恵を絞っている方も居られることと思います。


さて、その起源について、調べてみました。


正直、不明というのが正確な話のようです。


ウィキペディアにも起源は、全く不明だとありました。

(以下引用)

すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証がないことから、仮説の域を出ていない。


その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた[4]


しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。


処刑された人々の中には、 まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れないために、その 後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。


これがエイプリルフールの始まりである。そして13歳という若さで処刑された少女 への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その 後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。


インドで悟りの修行は、春分から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある[4]


起源については、諸説ありますが、今日は人をだます時のコツをお教えいたします。


まず、話に尾ひれ背びれをつけて「大げさ」に盛らないことです。


そして、ポジティブな話より、ネガティブな話のほうが、人に「聞き耳」を立たせ、受け入れられやすくなります。


成功談より失敗談、幸せより不幸せのほうが、相手には受け入れられやすいわけです。


うまく人をだまそうと思ったら、マイナスのほうに向かって話せばいいのです。


しかし、今日ぐらいは、飛び切り大きな嘘というものに驚かされたいと期待したりしていますが、できれば仕合せに向かう話が聞きたいものです。